
実は、10/17に「OSS-DB Silver」に合格していました~!
勉強を開始したのは(しようと思ったのは)、3月16日でした。
どうして日付まで詳しくわかるかですって?
ping-tという有償学習サイトに、最初に申し込みした日がその日だったから。
ping-tでは、利用期間を選択できて、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月と長くすればするほど、月額あたりの料金が安くなっていく仕組み。
私は、この資格は、2ヵ月も勉強すれば、確実に合格できる!と思い、短期決着でやり切ろうとして、2ヵ月のプランで申し込みしたのです(3,300円)。
しかし、申込みして安心してしまい、その後は下記のような流れになります。
- 5/16 プレミアム2ヵ月プランに申し込み(継続のため、3,080円)
- 7/16 プレミアム2ヵ月プランに申し込み(継続のため、3,080円)
- 9/16 プレミアム2ヵ月プランに申し込み(継続のため、3,080円)
つまり、合計12,540円もの費用をかけてしまいました😂
結果論ですが、最初から1年プランを申し込みをしていれば、6,930円で済みましたね。
実際にしっかり勉強したは、8月下旬から。9月上旬は旅行に行ったりしてサボりまくり😅) トータル学習期間は、1.5ヵ月間といったところでしょうか(最初の見立ては間違っていなかった!)
まあ、7ヵ月も時間がかかってしまいましたが、一発合格できたので良しとしましょう!
学んで良かったこと
やはり、RDB標準の知識を体系的に学べたことが、何よりもこれからの財産になりそうです。
これまで実際にDBを管理してきた立場であっても、パーテションだったり、関数だったり、知らないことがたくさんありました。
どうしても、運用フェーズに入ってしまったら、使っている機能については理解できていても、最初に採用しなかった機能については、知らないままだったりしますから。
さらに今回の資格取得学習では、AIをフル活用して理解度をアップしていきました。
NotobookLMを使ったスライドや音声、ChatGPTではA4用紙1枚にまとめてもらったり。
きっと、もっともっと凄い学習方法が出てくると思います。
学びのやり方の選択肢が増えて、それを実際にやってみたという点では、今回受験したのも必然だったのかもしれませんね。
まとめ
ということで、次のチャレンジとして「OSS-DB Goldを目指す!」と宣言することはありませんがw、これからRDBを触っていく方、管理者になる方にとっては、「OSS-DB Silver」で学べる知識は、必須といってもいいでしょう。
私もあと何年、技術者の端くれとして、現場に立っていられるかはわかりませんが、このタイミングでDBの基本を学べたことは、原理原則で仕事を進めるうえで必要不可欠だったように思います。
ping-tに集中して勉強すれば、合格できる試験だと感じました。
AI時代に突入したからこそ、原理原則を正しく身に付け、AIと対等にやり取りできる人材になるために、ぜひチャレンジしてはいかがでしょうか?
いずれにしても、生涯学びを止めることはありません。
リベラルアーツ、アンラーニング時代だからこそ、どんどん学びを深めていって、「生きる力」と「救える力」を身につけていきたいと思います。













